lapis

lapis

理解以真实为本,但真实本身不会自动呈现

文理の争い、ケイシンの法則と精神的内耗

文理の争い、ケイシンの法則と精神的内耗#

date: 2022 年 10 月 30 日
slug: 7
status: 公開
tags: 週報
type: 投稿

1. 文科生と理科生のロマン#

サーフィンをしているときに見た一文:

“私たちの征途は星辰大海”、これは理科生たちのロマンである;
“未曾想の道”、これこそが文科生たちの追求である!“

我が国の教育制度の区分によれば、文科生と理科生はそれぞれ社会の文化部分と理工部分を担当することができる。現実の実践から見ると、この区分制度は現代社会の文理融合のトレンドには徐々に適さなくなっており、教育改革が急務となっている。

中国という世界最大の工業国は、産業のアップグレードの道において大量の、途切れることのない技術人材を必要としている。その中で中高級技術者の不足は業界の共通認識となっているが、我が国の過去の職業学校制度は非常に遅れており、生徒の出身は基本的にその学校が所在する地域の最も劣った生徒たちから来ているため、生徒の質が低ければ、育成効果も当然目を覆うものとなる。職業学校生の不足と学士の氾濫は、知識階層の徐々に無産化を招いている。

もちろん、知識階層の無産化は社会主義国家のあるべき趨勢であるが、我が国の学士大学は実践を重視せず、また学歴インフレのために極度の就職圧力に直面しているため、高度な技術人材が不足する一方で、普通の大学卒業生の数は極めて過剰であり、状況は非常に厄介である。

表面的なデータだけを見ると、文科生と理科生の数はそれほど大差ないが、高考の合格率は一桁の差があり、文科生の就職難易度は理科生よりも遥かに高い。我々の社会には常に「文科生無用論」という見解が存在しており、「東南アジア諸国が中所得の罠に陥った理由の一つは文科生が多すぎる」という。

文理科生のこの二元的な区分は、実は 58 年にソ連式教育が導入されて以来、高い生産性と専門化された人材構造と育成モデルに起因している。高校段階でも長い間継続されており、この文理二分法は今日まで続いている。多くの人が理科と文科の理解を高校の基礎知識に限っている(もう一つの一般的な偏見は、現実には多くの人が理科を続けられずに文科に来たというものである)。
しかし、今日の大学においては、この区分が必ずしも信頼できるわけではない。なぜなら、現在の学問には交差する傾向があり、文理の融合はすでに珍しくないからである。例えば心理学、心理療法、社会心理などは社会科学に属するが、実験心理学、心理統計、生理心理学は自然科学に属する;さらに経済学、金融学の多くはデータ分析と計算である:歴史学が計量化されているのは言うまでもなく、一般に無用とされる哲学でさえ、一部の学校では関数解析、高等代数、偏微分方程式などを学ぶ必要がある。
人類の知識システムの三大体系(自然科学、社会科学、人文学)には高下の区別はなく、彼らは共に人類文明の光を築いているが、唯物的な世界に身を置く我々には共通の認識がある:現代工業社会の経済成長は主に科学技術によって貢献されており、直感的に区分すれば、それは純粋に理工科の領域である。そのトップ人材の研究開発が今日に突破口を開けば、明日には経済的利益をもたらし、ケーキを大きくし、さらには生産方式を変える可能性がある。この時、さらにいくつかの学問が必要であり、ストック領域のルールを研究し、ケーキの分け方に焦点を当てたり、文明の繊維に深く入り込み、人間の精神世界と物質社会の発展を調和させることが求められる。

== 現代工業社会の経済成長は主に科学技術によって貢献されており、直感的に区分すれば、それは純粋に理工科の領域である。そのトップ人材の研究開発が今日に突破口を開けば、明日には経済的利益をもたらし、ケーキを大きくし、さらには生産方式を変える可能性がある。この時、さらにいくつかの学問が必要であり、ストック領域のルールを研究し、ケーキの分け方に焦点を当てたり、文明の繊維に深く入り込み、人間の精神世界と物質社会の発展を調和させることが求められる。==

  • 理工科の人材は増量市場の境界を広げることができるが、人材自体はストック市場の社会の中で育成されるべきである。文科生はストック領域のルールを研究し、社会全体がより「スムーズ」に運営できるようにすべきである。
  • 文科生のもう一つの機能は「文明の繊維に深く入り込み、人間の精神世界と物質社会の発展を調和させる」ことである。我が国を例にとると、我が国の文科生の本来の機能は「中国の物語を上手に語り、文化的な仕事をする」ことである。本質的には意識形態の仕事をしっかりと行うことである。残念ながら、改革開放以来 40 年の間、我が国の文科生は西洋の理論に追随し、意識形態の領域で後退し、さらには狼を招き入れるような状況に陥っている。近年、中国のハードパワーが向上した後、ようやく内宣において辛うじて優位を占めるようになった。

意識形態の仕事をすることは、文科生に数学統計やプログラミングを学ばせることよりも劣るものではない:

それは大学段階で多くの本を読み、社会の構造を洞察することを必要とする。例えば哲学を学ぶことで、自分の思考能力と批判意識を高めることができる。これは内的な修練であり、その後に他の「外的な技術」を学ぶことで、よりスムーズに感じることができる。もちろん、陽春白雪を求めるのではなく、人民が美しい生活への想像を呼び起こし、刺激することに応じる必要がある。この時、まず自分の中の優越感を脇に置き、文化事業に取り組むべきである。

まとめると、文科生が頼るべきは、一つは人心であり;もう一つは社会の大混乱と大治である。国家が貧困で弱い時、医者が中国人を救うことはできず、まず新しい文化と新しい生活を呼びかける知識青年の集団が現れ、国民の精神的な面貌を改造し、工業化の道を探る必要がある。そして現在の正常化された民族国家において、我々には相当数のストック領域と意識形態の領域での不足があり、その大きな理由は、中国の文科社会科学が自らの方法論を欠いていることである。たとえ表舞台にいる社経の大物たちでさえ、西洋から輸入された新自由主義やケインズ主義を捨てても、前に進むことができない。西洋資本主義が文科知識体系を独占していることは、光刻機に似ている。

したがって、我々は結局、未曾想の道を構築するための自信と前例が不足している。内部では公平に分配し、外部では資本主義に対抗し、新しい制度を創造することが、文科に突破口をもたらすための急務であるかもしれない。

2. ケイシンの法則#

もしある社会問題が:影響を受ける人口が膨大で、時間的に長期間存在し、空間的に多国や多地域に跨る場合、ほぼ確実にこの問題は上層建築のレベルでは解決策を見つけることができず、生産力の発展によって解決するしかない。この「確実性」の程度は、その社会現象が影響を及ぼす人口の数、存在の長期性、跨る広さに正比例する。この三つの変数が大きいほど、現在の生産力条件下でその社会問題が解決できない可能性が高くなる。

簡単に言えば、こう考えないこと:あれ、この解決策は過去数千年誰も考えなかったのに、私が思いついた、私は本当に天才だ。まるで教科書に書かれていない平面幾何学の原理を発見したかのように、最大の可能性は、あなたが参考書や論文をあまり読んでいないからである。もしあなたがある社会問題において、過去の古人よりも賢いと感じるなら、それはその方法が通用しないか、あるいは生産力の変化によって過去に通用しなかった方法が通用するようになったかのいずれかである。

同時に、過去の難題が生産力と社会の発展に伴い、解決の余地が生まれたことも弁証法的に見る必要がある。この時、タイミングを逃さず、臨門一脚を行うべきである。これが社会意識が社会存在に反作用することであり、唯生産力論を不作為の盾にすることは間違いであり、唯物主義の観点から具体的な問題を具体的に分析する必要がある。

3. 自分自身の精神的内耗#

半ばインターネットから離れた後、私の精神的内耗は大半が減少した。
現在も私を悩ませている要因:

  • 恐音症;特定の音に対して
  • 不健康な生活リズム
    その中でも恐音症の内耗が最も深刻である。

考えられる解決策:

  • ノイズキャンセリングヘッドフォンとフードを着用する
  • 脱感作療法
  • 行動の合理化、包容度を増す
読み込み中...
文章は、創作者によって署名され、ブロックチェーンに安全に保存されています。